ブログ

作業実績や求人に関する記事を定期的にアップしております。

親墨の重要性 ― すべての基準となる“一本の線”

墨出しには「親墨」と呼ばれる最初の基準線があります。
親墨が正しければ、その後の作業も正しく進みます。
逆に親墨が狂えば、すべての精度が崩れてしまいます。

親墨とは

親墨とは、設計図の寸法を現場に写す際の出発点です。
床に最初に打つ基準線であり、すべての墨出しの始まりとなります。

親墨の出し方と確認

親墨を出すときは、測量機器での正確な確認に加え、必ず複数のチェックを行います。
数値が合っていても、現場の状況や施工の段取りによって微調整が必要になることもあるため、経験と判断力が求められます。

親墨の重要性

親墨出しはすべての始まりになるとても大事な仕事です。
この一本の線を正しく引くことで、壁や柱、設備の位置が正確になり建物全体の品質が上がります。

まとめ

親墨の精度が、そのまま建物の精度につながります。
私たちは常に“誤差ゼロ”を目指し、最初の一本を大切にしています。